新居浜協立病院と地域医療機関・介護分野での連携を推進する窓口として開設しています。
患者様の治療から療養に向けた援助が円滑にできるようにいたします。
主には他病院からの転医相談をさせていただいています。
かかっている先生の紹介状をご家族にご持参いただき、相談させていただきます。
担当者が不在の場合もありますので、事前にお電話でご予約をお勧めいたします。
緊急の場合は、医師と相談し、ご連絡させていただきます。
ある日突然病気や怪我に遭遇すると、大変なショックを受けたり、心身に障害が残ることもあります。また治療が長期にわたると、家族を含めてこれからの生活が深刻になることも予想されます。このような心配や不安・問題が起きた時、また起きそうな時に、患者様やご家族の相談にのり、問題解決の方法を一緒に考えたり、お手伝いをする専門職がソーシャルワーカーです。
例えば…
など…
※相談は無料です。
※相談内容の秘密は守ります。
1階正面玄関入って、すぐ右側に総合受付があります。そちらで声をかけていただくか、お電話ください。
ゆっくりとお話を伺うために、事前にご予約いただくことをお勧めします。
社会福祉法第2条3項に基づいて、経済的理由により病院を受診する事が困難な方々に対して、安心して医療を受けていただくため、無料又は低額で診療を行なう事業です。
お話を伺います。無料低額診療事業の概要や申請から認定までの今後の流れや、注意点をご案内します。
無料低額診療事業の申請をされる時は、申請書をお渡しします。
申請に必要な書類を準備していただきます。
申請に必要な書類は4種類あります。
準備した4種類の書類と印鑑(シャチハタは除きます)を持って、事前に決めていた日時にお越し下さい。1階の総合受付で声をかけて下さい。
※この日が申請日となります。
申請書類や相談内容をもとに、審査を行ないます。原則として2週間以内に審査結果がでます。審査結果が出た時は速やかにお知らせをします。
審査基準は、同居家族全員での生活保護基準を基にしています。生活保護基準の100%未満は医療費自己負担が無料に、100%~150%未満の方は医療費自己負担が半額となります。同居家族全員での審査となりますので、仮に同じ収入の方でも、同居家族の数によって承認・不承認が分かれる場合があります。
いいえ、いつまでも受ける事はできません。原則6ヶ月となっています。
6ヶ月の内に、生活保護や制度の活用の相談を行なっていきましょう。
いいえ、協立病院だけとなります。
他の病院や診療所、調剤薬局も無料や低額にはなりません。
承認とならなかった場合は、通常の医療費が発生します。
分割支払いなどお支払いについて相談をお受けいたします。
いいえ、無料低額診療事業の適用承認を受けた方で、申請を受け付けた日から対象となります。
無料低額診療事業の適用は世帯単位で行なわれます。
同一世帯の方は対象となります。
・協立なないろだより NO.1(4病棟) + 地域包括ケア病棟の紹介
・協立なないろだより NO.2(リハビリ)
・協立なないろだより NO.3(3病棟)
・協立なないろだより NO.4(嚥下関係)
・協立なないろだより NO.5(外来)
・協立なないろだより NO.6(医療福祉相談室)