| |||||||
![]() |
|||||||
はじめに 日本生活協同組合連合会医療部会は「医療生協の患者の権利章典」「医療生協の介護」を策定し、事業と運動の質を高めてきました。これらの活動を引きつぎ、2010年日本医療福祉生活協同組合連合会(医療福祉生協連)が発足しました。 医療福祉生協とは医療福祉生協は、地域のひとびとが、それぞれの健康と生活にかかわる問題を持ちよる消費生活協同組合法にもとづく自治的組織です。医療機関・介護事業所などを所有・運営し、ともに組合員として生協を担う住民と職員の協同によって、問題を解決するための事業と運動を行います。 医療福祉生協が大切にする価値と健康観 私たちは、近代市民社会の大原則であり、日本国憲法の基本理念である主権在民の立場にたちます。私たちは、憲法13条の幸福追求権や9条の平和主義、25条の生存権を実現するため、主権在民の健康分野の具体化である健康の自己主権を確立します。 いのちとくらしを守り健康をはぐくむための権利と責任ともに組合員として生協を担う私たち地域住民と職員には、いのちとくらしを守り健康をはぐくむために、以下の権利と責任があります。 《自己決定に関する権利》私たちは、知る権利、学習権をもとに自己決定を行います。 《自己情報コントロールに関する権利》私たちは、個人情報が保護されると同時に、本人の同意のもとに適切に利用することができるようにします。 《安全・安心な医療・介護に関する権利》私たちは、安全・安心を最優先にし、そのための配慮やしくみづくりを行います。 《アクセスに関する権利》私たちは、必要な時に十分な医療・介護のサービスを受けられるように社会保障制度を改善し、健康にくらすことのできるまちづくりを行います。 《参加と協同》私たちは、主体的にいのちとくらしを守り健康をはぐくむ活動に参加し、協同を強めてこれらの権利を発展させます。 |
|||||||